コラム 2025.07.15

親がふらつくのはなぜ?加齢だけじゃない 見落としがちな原因:軽度の認知症

「最近、転びやすくなった」「立ち上がるとふらつく」――そんなちょっとした変化を、「年のせい」と片付けていませんか?

実はこのような“ふらつき”が、認知症のサインである可能性があることが、近年の研究で分かってきました

介護するご家族にこそ知っていただきたい、ふらつきと認知機能の深い関係についてまとめました。

 

今回は、介護する家族の視点で知っておきたい「ふらつき」の原因と、注意すべきポイントの一つ軽度の認知症についてお伝えします

◎見落としがちな原因 軽度の認知症

ふらつき(めまい)は高齢者や軽度認知症の方によく見られる症状です。

最近の研究では、ふらつきと認知機能低下や認知症との関連が注目されています。ここでは、ふらつきと軽度認知症の関係、リスク要因、治療、臨床的意義についてまとめます。

◎ふらつきと認知症の関連

○前駆症状としてのふらつき

ふらつきは、認知症発症前の前駆症状としてしばしば記録されており、軽度認知障害や抑うつ、歩行障害などとともに、認知症発症の数年前からみられることが多いです。

(Michalowsky et al., 2024)

○バランス機能と認知機能

前庭系(バランスを司る内耳や脳の領域)の障害は、空間記憶やナビゲーションなどの認知機能低下と関連しており、ふらつきが認知症リスクを高める可能性が示唆されています

(Yim & Ahn, 2022; Smith, 2020)

○原因・リスク要因

起立性低血圧

 立ち上がった直後の急激な血圧低下(起立性低血圧)は、ふらつきとともに将来的な認知症リスク増加と関連しています。特に最初の1分以内の血圧低下が重要です。

慢性的な主観的ふらつき

 慢性的なふらつきは、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβ沈着とも関連し、認知機能低下の進行と関係しています。

(Gottesman et al., 2023)(Fakir, 2022)

医師への相談

ふらつきは認知症の早期発見やリスク評価の重要な手がかりとなります。
ふらつきの原因を評価し、適切な治療やリハビリを行うことで、認知機能低下の進行を遅らせる可能性があることが分かっています
認知症のサインの可能性を踏まえ、早めに医師に相談しましょう。

◎まとめ

ふらつきは軽度認知症や認知症の前駆症状、またはリスク因子として重要です。

起立性低血圧や前庭機能障害、慢性的なふらつきは認知機能低下と関連し、適切な評価と治療が求められます。薬剤治療では副作用としてのふらつきにも注意が必要です。

 

ふらつきの早期発見と管理は、認知症の予防や進行抑制に役立つ可能性があります

「なんとなくふらつく」――その小さなサインを見逃さないことが、ご本人の将来を守る大きな一歩になるかもしれません。

介護されているご家族は、日々の変化にいちばん気づける存在です。
“ふらつき=足腰の問題”と決めつけず、認知機能のチェックも視野に入れてみてください
早期発見と対応が、ご本人の自立を長く支えるカギになります