コラム 2025.09.24

施設での自費リハビリで高齢者の生活が変わる

高齢者施設に入居している方の多くは、病気やケガの影響で体の動きに制限があります。

介護保険を利用したリハビリは大変重要ですが、その範囲には限りがあり、「もっと積極的に取り組みたい」「自分に合った方法を受けたい」と望む声も少なくありません。

そうしたニーズに応える形で、近年注目されているのが施設内で行う自費リハビリです。これは介護保険や医療保険の枠にとらわれず、本人の希望や目標に沿って柔軟に実施できる点が大きな特徴です。

本稿では、理学療法を専門とする大学教員の立場から、施設での自費リハビリがどのように高齢者の生活を変えるのかをわかりやすく解説します。

介護保険リハビリの現状と課題

介護保険で受けられるリハビリは、利用者全員に公平に行き渡るよう制度的に時間や内容が定められています。そのため、

  • リハビリの時間が短い
  • ・ 重点を置く内容が画一的になりやすい
  • ・ 個人の希望や細かな目標まで反映しにくい

といった限界が出てしまいます。

たとえば、「もう一度自分で買い物に行きたい」「施設内で友人と食堂まで歩きたい」といった具体的な目標があっても、制度内だけでは十分に対応できないケースもあります。

○自費リハビリが提供する4つの大きなメリット

1.個別性の高いプログラム

理学療法士が一人ひとりの体力、病気の経過、生活習慣を詳しく確認し、オーダーメイドのリハビリプランを作成します。

.時間をかけたアプローチ

保険の枠に縛られず、必要な時間を確保できるため、歩行・筋力・柔軟性など幅広い取り組みが可能になります。

.生活に直結した支援

「居室から食堂まで歩く」「トイレまで安全に行ける」といった実生活の場面を想定して練習できるため、リハビリと生活が直結します。

4.精神面への効果

自分でできることが増えると「まだできる」「やってみよう」という前向きな気持ちが芽生えます。これは生活の質を大きく左右する重要な要素です。

○高齢者が自費リハビリで取り戻す「自分らしい生活」

自費リハビリによって生活が変わる場面は数多くあります。

  • 移動の自由: 施設内を自分の足で移動できることで、外出や行事への参加が増える。
  • ・ 自立度の向上: 食事・排泄・入浴といった基本動作を自分で行えるようになり、介護負担も軽減。
  • ・ 社会参加の拡大: 友人や家族との交流が増え、孤立感が減る。
  • ・ 心身の活性化: 体を動かす機会が増えることで、筋力や持久力が維持されるだけでなく、気分の落ち込みも改善される。

つまり、自費リハビリは単なる身体機能の回復にとどまらず、「その人らしい生活」を取り戻すための大きな力となります。

○理学療法士の専門性が必要な理由

自費リハビリを効果的に行うには、人体の仕組みや病気の影響を深く理解した理学療法士の関与が欠かせません。

  • 解剖学に基づく動作分析で、どの筋肉・関節をどう使えば効率的に動けるかを判断する。
  • ・ 安全性への配慮として、転倒リスクを防ぎながら無理のない方法を選ぶ。
  • ・ 生活に直結させる視点で、単なる運動ではなく「生活動作の回復」に結び付ける。

◎自費リハビリは生活の質の向上につながる

施設内での自費リハビリは、従来の介護保険リハビリを補完し、高齢者が「自分らしく生きる」力を取り戻すための大きな可能性を持っています。

  • ・ 個別性のあるプログラム
  • ・ 時間をかけた取り組み
  • ・ 生活に根ざしたサポート

これらを通じて、高齢者の生活は大きく変わります。

「年齢や病気のせいで仕方ない」とあきらめるのではなく、専門的なリハビリを選択することで、生活の質を高められることをぜひ知っていただきたいと思います。